あきた白神トピックス
水稲育苗へ巡回指導
水稲育苗の初期成育の確認や農家からの相談に応えるため、4月24日から管内3地区で苗代巡回を行いました。

食農教育に役立てて 教材本を寄贈

顏の見える直売所めざす

農機展示会開催
JAあきた白神は春の農繁期突入を間近に控えた17日、能代農機センター敷地内で農機展示会を開催した。
会場には、約20社の農機具メーカーの田植え機や畔塗り機など、最新の農業機械が一堂に展示されたほか、JAグループが、生産者の声を反映して開発した共同購入トラクターなども展示され来場したおよそ120人の関心を集めていた。
来場した組合員男性(65歳)は、「トラクターもそろそろ更新時期かなと思い展示会に来てみた。各メーカーを見比べることが出来て参考になった。JA担当者とじっくりと検討していきたい」と話した。
能代農機センター小川勝係長は「農家組合員のニーズをしっかり把握できるよう訪問活動などを積極的に行い、春の農繁期に向けて農業機械課職員一丸となって生産者をバックアップしていきたい」と意気込む。

『移住』×『農業』関心高める
能代市人口政策・移住定住推進室が企画した「能代農業探訪」(農業移住体験ツアー)が、3月17日からの2泊3日の日程で行われました。
このツアーには、首都圏在住で、これまで能代市には縁がなかった20代~50代の会社員や専業主婦など、男女8人が参加しました。
一行は、白神ねぎや白神山うどなどの収穫や出荷調整作業を体験したほか、能代市の郷土料理の調理体験をした後、その味を堪能。
能代市の農業事情や支援制度、農業者の暮らしを体験してもらうことが目的の本ツアーを企画担当した同市人口政策・移住定住推進室小野さくら副室長は「農業に興味を持ち、移住を考える方は全国に大勢いるが、同市への移住を呼びかけるだけでは、判断材料にもならない。実際に訪れてもらい、同市の魅力を肌で感じてもらうことで、移住先を選択する際に、選択肢の一つになるきっかけになってもらいたい」と本ツアーの効果に期待を込めます。
インスタグラムで「白神山うど」の写真を見て「収穫体験したい」と、ツアーに参加した東京都在住の50代女性は「山うどが大好物で、収穫を楽しみにしていた。作業を指導してくれたJA青年部の方の、農業に対する熱い想いにも感銘を受け、益々農業に関心をもった」と話してくれました。
一行は、農業体験のほか、旧料亭金勇や、バスケットボールミュージアムなど能代の名所見学などを行い、能代市の魅力を十分に感じとっている様子でした。

桜花爛漫 花見をenjoy!
「いなほの里」では、能代工業団地(道地)内の桜並木や多宝院(檜山)の枝垂れ桜を楽しみました。
青空の下、桜の織り成す春ならではの風景を満喫し、カメラの前ではみんな笑顔でハイチーズ 「白神憩の郷」の入居者さんたちは、能代市役所のサクラ庭などを巡る班と、桜・菜の花ロード(大潟村)を巡る班に別れてお花見遠足。
初めて桜・菜の花ロードを訪れた入居者さんは「こんな場所があるの知らねかった~。いいもの見せてもらった~。」と満足気な笑顔を見せてくれました。
同行した白神憩の郷の工藤介護主任は「この2年間、コロナ禍の影響で外出する機会を逸してしまい、入居者さんには窮屈な思いをさせてしまっていた。久々の遠足レクリエーションで、入居者さんの満開の笑顔を久々に見ることが出来た気がして、我々スタッフもとても嬉し
かった。これからも新型コロナウイルスの動向を注視しながら、入居者さんたちに満足いただけるサービスを企画していきたい。」とこちらも満開の笑顔をみせて話してくれました。
皆さんは、この春どちらで「お花見」を楽しみましたか?

能代松陽高校書道部「命躍動」贈呈
本作品は、新本店の竣工に向けて同校書道部に3月上旬、作品の制作を依頼したものでしたが、当時はコロナ禍の影響により部活動が行えない状況。書道部13人と書道部顧問の池端千佳教諭はスマートフォンを活用したメール機能で連絡を取り合いながら文字やデザイン等を考え、部活動再開後、書道部部長の小山内翔香さん、副部長の山本菜々美さんと清水南々星さんの3年生3人が数日かけて書き上げてくれました。
3月31日には、書道部を代表して作品を書き上げてくれた3人と、池端教諭が組合長室を訪れ贈呈式が行われました。
部長の小山内さんは「『白神の大地の恵みを、農家の方々が命として繋いでくれて、その繋いでく
れた元気な命を私たち地域の人たちが頂いて、その命が未来にどんどん繋がっていく』という意味を込めて作品にした。」と大書に込められた思いを組合長に説明してくれました。
組合長は「私自身は書に対する知識はないが、初めてこの書を見た瞬間にもの凄い力強さを感じて感動した。これから農業やJAが立ち向かうべき諸問題において、この書を見ると勇気をもらえる気持ちになる。当組合に相応しい作品を書いて頂き本当にありがとうございました。」と感謝を述べました。
若い生徒たちの気持ちのこもったメッセージを真摯に受け止め、地域農業を支える新拠点から「命躍動」させていきます!

これからの地域農業を支える新拠点 2 0 2 2 年3月2 4日竣工
佐藤組合長は「組合員をはじめ、関係機関、地域住民のご理解とご協力により、工期遅延もなく先進的な新社屋の竣工を無事迎えることができました。新社屋は、管内農業と地域経済の活性化の要としての期待を背負ったとても重要な施設。組合員や地域の皆様に親しまれ、末永くご愛顧いただける“より質の高いサービス”を提供するために、これから有効に活用させていただきたい。」とあいさつ。 齊藤能代市長からは「能代山本地域において、農業は基幹産業であり、農業が元気であれば地域は活性化される。農業を取り巻く環境は厳しい状況にあるが、地域農業の本丸といえる新社屋から、地域農業を牽引していってもらいたい。」と祝辞を述べて頂きました。
竣工式は神事の後、関係者によるテープカットなどで完成を祝いました。
新本店は能代市字一本木の国道7号線沿いに面し、建物は鉄骨造2階建てで、延べ床面積は
1956平方メートル。
新本店建設は、当組合の自己改革の一環で、建設地の近くにあるのしろ東支店と、旧本店(富町)を統廃合することで、財務の健全化と経営安定が図れるほか、能代東インターチェンジから車で3分程度の立地条件にあることから、組合員をはじめ地域住民の利便性向上が期待されております。

選ばれたのは最優秀賞?「Udo―1グランプリ2022」消費者投票初開催

出来映えを競う「山うど共進会」
