本文へ移動

あきた白神トピックス

RSS(別ウィンドウで開きます) 

水稲育苗へ巡回指導

2023-04-24
苗の管理について個別指導

水稲育苗の初期成育の確認や農家からの相談に応えるため、4月24日から管内3地区で苗代巡回を行いました。

 JAの営農指導員が各生産者の育苗ハウスを巡回して、床土や苗の状態、温度管理等について細かく確認、指導しました。巡回した指導員は「苗は順調に生育しているが、気温が低い日もあるので、ハウス内の温度には気をつけてほしい」と指導。気温の上昇とともに苗焼けや徒長苗、病害などを防ぐために温度管理に注意を促し、健苗育成に向けて指導しておりました。
 

食農教育に役立てて 教材本を寄贈

2023-04-12
高橋誠也能代市教育長へ寄贈する組合長
4月12日に子どもたちに農業に関心を深めてもらおうと、JAバンクの補助教材「農業とわたしたちのくらし」を能代市教育委員会と藤里町教育委員会に300冊を寄贈しました。能代市と藤里町では小学5年生を対象に食農教育をテーマに学習を行っており、教材本として利用されています。
 教材本は生活を維持するために必要な「食」とこれを生み出す「農業とくらし」「農産物の生産」等について、写真やイラストを使ってわかりやすく説明されています。
佐藤組合長は「子どもたちが地域農業への理解を深めてもらえるよう、ご活用いただきたい」と話し、高橋誠也能代市教育長と今野尚人藤里町教育長に教材本を手渡しました。教材本を手にした能代市・藤里町の両教育長は「教材本を通して、子どもたちに地域農業の魅力を総合的に伝えたい」と感謝しておりました。
JAあきた白神は今後も食農教育の一貫として、畑作体験や収穫授業体験など、将来を担う子どもたちに農業に触れさせる機会作りに取組んで参ります。
 

顏の見える直売所めざす

2023-04-11
令和5年度の事業計画など全議案可決・承認
農産物直売所「みょうが館」を運営している「はまなす産直会」は4月11日、第26回総会を本店で開催し、令和4年度の実績を振り返り、令和5年度の活動計画を決定しました。
 総会には会員とJA職員合わせ約40名が出席。令和4年度は直売フェスタや収穫感謝祭など各イベントの催しにより、年間の販売額は約1億2千7百万と計画を上回る販売額となりました。令和5年度は、さらにイベント・出張販売で消費者と情報交換をしながら、常に安全・安心を心がけ顔の見える魅力ある販売を行い、販売額1億2千万の目標を掲げ、消費者に必要とされ愛される直売所をめざします。
 梶原啓子会長は「農産物の管理の難しさや、資材や光熱費の高騰、食品衛生法の規格基準対応など課題が山積されているが、もう一度初心に帰り安全・安心に取り組み、安価という直売所の強みを前面に出し、消費者に喜ばれる直売所を目指したい」と決意を新たにしておりました。

農機展示会開催

2023-03-17
最新農機具説明を受ける来場者

JAあきた白神は春の農繁期突入を間近に控えた17日、能代農機センター敷地内で農機展示会を開催した。

会場には、約20社の農機具メーカーの田植え機や畔塗り機など、最新の農業機械が一堂に展示されたほか、JAグループが、生産者の声を反映して開発した共同購入トラクターなども展示され来場したおよそ120人の関心を集めていた。

来場した組合員男性(65歳)は、「トラクターもそろそろ更新時期かなと思い展示会に来てみた。各メーカーを見比べることが出来て参考になった。JA担当者とじっくりと検討していきたい」と話した。

能代農機センター小川勝係長は「農家組合員のニーズをしっかり把握できるよう訪問活動などを積極的に行い、春の農繁期に向けて農業機械課職員一丸となって生産者をバックアップしていきたい」と意気込む。

 

『移住』×『農業』関心高める

2023-03-17
ツアー参加者に収穫を体験指導するJA青年部員

 能代市人口政策・移住定住推進室が企画した「能代農業探訪」(農業移住体験ツアー)が、3月17日からの2泊3日の日程で行われました。
 このツアーには、首都圏在住で、これまで能代市には縁がなかった20代~50代の会社員や専業主婦など、男女8人が参加しました。
 一行は、白神ねぎや白神山うどなどの収穫や出荷調整作業を体験したほか、能代市の郷土料理の調理体験をした後、その味を堪能。
 能代市の農業事情や支援制度、農業者の暮らしを体験してもらうことが目的の本ツアーを企画担当した同市人口政策・移住定住推進室小野さくら副室長は「農業に興味を持ち、移住を考える方は全国に大勢いるが、同市への移住を呼びかけるだけでは、判断材料にもならない。実際に訪れてもらい、同市の魅力を肌で感じてもらうことで、移住先を選択する際に、選択肢の一つになるきっかけになってもらいたい」と本ツアーの効果に期待を込めます。
 インスタグラムで「白神山うど」の写真を見て「収穫体験したい」と、ツアーに参加した東京都在住の50代女性は「山うどが大好物で、収穫を楽しみにしていた。作業を指導してくれたJA青年部の方の、農業に対する熱い想いにも感銘を受け、益々農業に関心をもった」と話してくれました。
 一行は、農業体験のほか、旧料亭金勇や、バスケットボールミュージアムなど能代の名所見学などを行い、能代市の魅力を十分に感じとっている様子でした。

RSS(別ウィンドウで開きます) 

桜花爛漫 花見をenjoy!

2022-04-23
快晴のもと満開の桜の前でハイチーズ
  デイサービスセンター「いなほの里」の利用者さんと、特定施設サ高住「白神憩の郷」の入居者さんらは、各班に別れて各所のお花見遠足を楽しみました。
 「いなほの里」では、能代工業団地(道地)内の桜並木や多宝院(檜山)の枝垂れ桜を楽しみました。
 青空の下、桜の織り成す春ならではの風景を満喫し、カメラの前ではみんな笑顔でハイチーズ 「白神憩の郷」の入居者さんたちは、能代市役所のサクラ庭などを巡る班と、桜・菜の花ロード(大潟村)を巡る班に別れてお花見遠足。
 初めて桜・菜の花ロードを訪れた入居者さんは「こんな場所があるの知らねかった~。いいもの見せてもらった~。」と満足気な笑顔を見せてくれました。
 同行した白神憩の郷の工藤介護主任は「この2年間、コロナ禍の影響で外出する機会を逸してしまい、入居者さんには窮屈な思いをさせてしまっていた。久々の遠足レクリエーションで、入居者さんの満開の笑顔を久々に見ることが出来た気がして、我々スタッフもとても嬉し
かった。これからも新型コロナウイルスの動向を注視しながら、入居者さんたちに満足いただけるサービスを企画していきたい。」とこちらも満開の笑顔をみせて話してくれました。
 皆さんは、この春どちらで「お花見」を楽しみましたか?

能代松陽高校書道部「命躍動」贈呈

2022-03-31
能代松陽高校書道部員と佐藤組合長
  能代松陽高校書道部が当組合のために書き上げてくれた若さと力強さに満ち溢れた書の作品が贈呈されました。作品には「命躍動」と力強く大書されたほか、下段には「白神の恵みの水と大地に力強く芽吹く命」「真心こめて育まれ大きく豊かな實を結ぶ」「元気な命が繋ぐ未来」と書き上げられた縦95㎝×横195㎝の書が、新本店竣工日から組合長室に飾られています。
 本作品は、新本店の竣工に向けて同校書道部に3月上旬、作品の制作を依頼したものでしたが、当時はコロナ禍の影響により部活動が行えない状況。書道部13人と書道部顧問の池端千佳教諭はスマートフォンを活用したメール機能で連絡を取り合いながら文字やデザイン等を考え、部活動再開後、書道部部長の小山内翔香さん、副部長の山本菜々美さんと清水南々星さんの3年生3人が数日かけて書き上げてくれました。
 3月31日には、書道部を代表して作品を書き上げてくれた3人と、池端教諭が組合長室を訪れ贈呈式が行われました。
 部長の小山内さんは「『白神の大地の恵みを、農家の方々が命として繋いでくれて、その繋いでく
れた元気な命を私たち地域の人たちが頂いて、その命が未来にどんどん繋がっていく』という意味を込めて作品にした。」と大書に込められた思いを組合長に説明してくれました。
 組合長は「私自身は書に対する知識はないが、初めてこの書を見た瞬間にもの凄い力強さを感じて感動した。これから農業やJAが立ち向かうべき諸問題において、この書を見ると勇気をもらえる気持ちになる。当組合に相応しい作品を書いて頂き本当にありがとうございました。」と感謝を述べました。
 若い生徒たちの気持ちのこもったメッセージを真摯に受け止め、地域農業を支える新拠点から「命躍動」させていきます!

これからの地域農業を支える新拠点 2 0 2 2 年3月2 4日竣工

2022-03-24
テープカットで竣工を祝う
 昨春より新築移転工事を行っていた新本店の竣工式は、栗田亨県地域振興局長や、齊藤滋宣能代市長、佐々木文明藤里町長など関係者50人よりご出席頂いて、現地で開催されました。
 佐藤組合長は「組合員をはじめ、関係機関、地域住民のご理解とご協力により、工期遅延もなく先進的な新社屋の竣工を無事迎えることができました。新社屋は、管内農業と地域経済の活性化の要としての期待を背負ったとても重要な施設。組合員や地域の皆様に親しまれ、末永くご愛顧いただける“より質の高いサービス”を提供するために、これから有効に活用させていただきたい。」とあいさつ。 齊藤能代市長からは「能代山本地域において、農業は基幹産業であり、農業が元気であれば地域は活性化される。農業を取り巻く環境は厳しい状況にあるが、地域農業の本丸といえる新社屋から、地域農業を牽引していってもらいたい。」と祝辞を述べて頂きました。
 竣工式は神事の後、関係者によるテープカットなどで完成を祝いました。
  
 新本店は能代市字一本木の国道7号線沿いに面し、建物は鉄骨造2階建てで、延べ床面積は
1956平方メートル。
 1階に金融共済部・営農部・経済部を、2階には企画管理部や役員室、スライディングウォール(可動式間仕切壁)で3部屋に分割可能な約300平方メートルの広々とした会議室を設置しております。その他、女性部等の料理講習会開催が可能なシステムキッチンを備えた多目的室を配置されました。
 新本店建設は、当組合の自己改革の一環で、建設地の近くにあるのしろ東支店と、旧本店(富町)を統廃合することで、財務の健全化と経営安定が図れるほか、能代東インターチェンジから車で3分程度の立地条件にあることから、組合員をはじめ地域住民の利便性向上が期待されております。

選ばれたのは最優秀賞?「Udo―1グランプリ2022」消費者投票初開催

2022-02-26
「白神山うど」に関心を集めた「Udo―1グランプリ」
 白神山うど部会(桜田和浩部会長)は、先月25日に開催された「山うど共進会」で最優秀賞に選ばれた茂内義輝さん(71)の「白神山うど」はどれかを消費者に当てて投票してもらう「Udo―1グランプリ2022」を同共進会翌日の26日に初開催した。
桜田部会長は「コロナ禍の影響で、多くの人に見てもらう機会であったJAあきた白神農畜産物生産者大会の中止決定や、市場訪問、販促キャンペーンも実施が困難な状況が続く中、我々、作り手のモチベーション向上のためにもお披露目するイベントを企画した。」とグランプリ開催の経緯を話す。
会場となった同JA農産物直売所「みょうが館」では、買い物に訪れた多くの買い物客が、生産者名が隠され展示された「白神山うど」5点を、色や形、曲がり具合を比較しながら次々と投票。
投票にチャレンジした買い物客は「どれも淡く綺麗なピンク色で選ぶのが難しい。」「こんなにじっくりと山ウドを見つめ、触ることがなかった。」と選考に苦労していた。
投票してくれた人には「白神山うど」を一本プレゼントするとともに、見事最優秀賞となった山ウドに投票した人の中から後日抽選で、5人に同JAの特産農産物の詰め合わせをプレゼントした。
桜田部会長は「たくさんの人に「白神山うど」を見て、触れてもらうことが出来てPRとしては大成功。今後もこのような企画イベントを設けながら、知名度向上とともに、高齢化等で「白神山うど」生産者が減少している昨今、若手生産者が面白みを持って栽培出来る環境を部会長として整え、地域伝統野菜の「白神山うど」を後世に確実に伝承していきたい。」と意気込む。

出来映えを競う「山うど共進会」

2022-02-25
厳正に審査する審査員ら
 山うど部会(桜田和浩部会長)は2月25日、「白神山うど」の出来映えを競う「山うど共進会」を開いた。同会は今回で24回目。14経営体から22点が出品した。最優秀賞には茂内義輝さん(71)が出品した「東武鯉玉2号」が輝いた。茂内さんは2年連続最優秀賞受賞。
 審査はJA販売担当者と営農指導員が一品ずつ梱包箱から取り出し①軟白長②全長③肌の色④葉の開き具合などを厳正に審査した。
 担当したJA営農企画課齋藤伸哉係長は「ここ数年出品される白神山うどは逸品ばかりで甲乙つけがたい。出荷規格が遵守され高品質で、生産者の確実な栽培技術の向上がうかがえる」と話した。
最優秀賞を除く結果は次の通り。
▽優秀賞=工藤アキ、伊藤秀司、池端伸吾
▽奨励賞=山谷啓一
営農資材WEB注文
組合員専用サイト

あきた白神農業協同組合
秋田県能代市字一本木47番地
TEL.0185-58-3000
FAX.0185-58-2002
Email:jaakitashirakami
@shirakami.or.jp
─────────────
◆白神山地について
白神山地は秋田・青森県境にまたがる世界第1級のブナの原生林です。

平成5年12月、日本ではじめてユネスコの「世界自然遺産」に登録されました。ブナの落ち葉は腐葉土となり、豊かな森をはぐくみ、そこから流れ出る川は大地を潤し、私たちに四季折々の恩恵をもたらしてくれます。

4
7
9
1
2
1
TOPへ戻る